中学校の入学説明会
2月2日(木)、6年生は「中之条中学校の入学説明会」に参加しました。中学校の先生方や生徒会の皆さんから、入学の心得を説明していただきました。また、校舎内も見学させていただくことができ、中学校入学に向けて意識を高めることができました。
2月2日(木)、6年生は「中之条中学校の入学説明会」に参加しました。中学校の先生方や生徒会の皆さんから、入学の心得を説明していただきました。また、校舎内も見学させていただくことができ、中学校入学に向けて意識を高めることができました。
1月26日(木)に、4年生が二分の一成人式を行いました。これまでの成長を知り、これからの10年を考えました。式では、お世話になっている人や家族への感謝の気持ちを伝えることができました。
〇感謝の気持ちを伝えました。 |
〇記念写真を撮りました。 |
〈発表の準備も心を込めて行いました。〉 |
令和5年1月8日(日)、中小吹奏楽部は「中之条町消防出初め式」に初めて参加しました。
はじめにつむじの広場でミニコンサートをし、その後の街頭パレードでは消防ラッパ隊の方々と一緒に行進曲を演奏しました。
12月26日に希望者による「冬休み絵画教室」を行いました。講師は中之条町在住のビエンナーレ作家である飯沢康輔さんをお迎えしました。それぞれ自分の描きたいテーマに取り組みつつ、飯沢さんのアドバイスをいただくことで、絵を描くことの楽しさが一層深まるような体験になりました。
12月8日(木)、6年生の親子行事として群馬県助産師会の講師の方をお招きして「命を育む講座」を実施しました。講演会や抱っこ体験を通して、命や家族の大切さを実感し、貴重な体験をすることができました。
1年生で「動物ふれあい教室」を行いました。動物病院の先生に、うさぎの飼い方や気をつけることなどを紙芝居で教えていただきました。また、実際に心音を聞かせてもらったり、抱っこさせてもらったりしました。
11月29・30日、「白久保のお茶講」体験をさせて頂きました。町に伝わる伝統文化に触れて歴史を感じるとともに、闘茶の楽しさを知りました。貴重な体験ができました。
11月22日(火)
3年生の総合学習「やさいについてくわしくなろう」で、農家の方をお招きして学習会をしました。司会や進行も自分たちで行いました。みんな上手にインタビューし、楽しく学ぶことができました。
11月18日(金)、中之条町文化体験事業「学校寄席」に本校5・6年生が参加しました。落語と発泡スチロール芸を鑑賞。会場は終始大盛り上がりで、楽しみながら日本の伝統文化への理解を深めることができました。
11月11日(金)に高学年を対象とした「アウトメディア講演会」を行いました。青森大学の大谷先生をお招きし、スマホ・タブレットの長時間使用や夜のブルーライトによる目の健康被害について学習しました。講演会後の話し合いでは、大切な目を守るために何ができるかと、真剣に考える子ども達の姿が見られました。