学校だより第15号(12月23日)、第16号(12月25日)を発行しました。
89日間の長い2学期も終わり、12月26日からは子どもたちが、とても楽しみにしている冬休みに入りました。一人一人の子どもたちが2学期を振り返り、3学期に向けてしっかりと目標を定め、諸活動を通して益々成長していくことを期待したいと思います。
オンライン放送により、吾妻警察署の方からの安全講話を行いました
12月22日(火)の朝活動で、第6回児童集会が行われました。「中之条小学校児童会スローガンの振り返り」「いじめ防止子ども会議の報告」「代表委員会からの報告」「冬休み中の取組」について発表してくれました。中之条小学校を良くしていこうとする子どもたちの思いが、大変よく伝わる児童集会の内容でした。
12月15日(火)に六合小学校を会場として、中之条町いじめ防止子ども会議が開催されました。本校からは8名の児童会本部役員が参加しました。本校の取組について発表し、4班に分かれた班別協議に参加しました。本校の代表として堂々とした態度で臨んでいました。
12月4日(金)に、5年生が嬬恋の郷土資料館と鎌原観音堂、長野原の八ッ場ダムの見学を実施しました。この見学は太田市のスバル工場見学が中止になったため、今年は見学場所を変更し、くらしと災害、防災について学んで来ました。
学校課題としてみえてきたアウトメディアの取組が始まりました。
まずは、教頭先生による実態に即したアウトメディアにむけた講演会を12月14日(月)、16日(水)、17日(木)に開催しました。
質問に答えながらひとりひとり自分の姿を振り返っていました。
12月1日から4日まで本校では人権週間として人権について集中的に学習します。
1日と2日には校長先生より低学年と高学年に分けて、人権の講話がありました。
感染症予防のため2日に分けて実施しました。
11月26日(木)に3年生が総合的な学習の時間として「農家の方へのインタビュー」を行いました。8名の方にお越しいただき、講師として児童のインタビューに答えていただきました。ご協力ありがとうございました。
11月20日(金)に5,6年生が学校寄席に出かけました。
今回、春風亭昇也さん、鏡味よし乃さんの二人が芸を披露してくれました。
児童も数名、高座にあげていただきそばを食べる仕草の体験をさせていただきました。
11月13日(金)に1年生から4年生までが校外学習に出かけました。
1年生は渋川スカイランドパークへ、2年生はぐんまサファリパークへ、3年生は自然史博物館へ、4年生は大室公園と県庁へ出かけました。
←【1年生の様子】
↑【2年生の様子】
←【3年生の様子】
【4年生の様子】→